ブログ
-
2021.12.16
冬こそダイエットに挑戦!
冬は痩せないというイメージを持っている方も多いかもしれませんが、実は1年を通して1番代謝が上がる時期なのです。夏場は、外気温度と体温にあまり差がありませんが、冬は外気が10℃とすると25℃以上の…
-
2021.10.15
食欲の秋
夜に食べると太る、と言われている理由に、自律神経の働きが影響しています。日中は交感神経が優位になって、体が動きやすいように働きかけて代謝を促進します。一方、夜は副交感神経が優位になり、リラックス…
-
2021.08.15
飽食の時代とストレス
戦後の日本は豊かになり、生活習慣病を防ぐために『食べ過ぎない』、『飲み過ぎない』ことが健康を維持する上で重要となりました。糖尿病や高血圧、メタボなどは国民病とも呼ばれるぐらい増加の一途をたどって…
-
2021.07.15
排せつとダイエット
小腸で栄養を吸収された食べ物の残りかすは、大腸へと送られ蠕動運動で管を通る間に一部の水分やミネラルが吸収され粥状(じゅくじょう)から固形状に変化します。健康なうんこの70~80%が水分です。残り…
-
2021.06.04
腸内環境とストレス
セロトニンは、不安を和らげ精神を安定せる作用があります。実は、体内にあるセロトニンの約90%は、腸などの消化管にあり腸の蠕動(ぜんどう)運動を調整しています。残りの8%は血液中の血小板にありま…
-
2021.05.04
やめられないこと!
頭では、良くないってわかっていてもやめられない事ってありますよね!私もなかなかタバコをやめることができませんでした。 興奮性の働きのある神経伝達物質「アセチルコリン」は学習や記憶、覚醒などに関係…
-
2021.03.02
ダイエットと歯の健康!
私たちの生命活動は、言うまでもなく食べることによって支えられています。食べるために無くてはならない器官が“歯”。ところが、歯の寿命は、長くなった平均寿命に追いついていません。歯を失う2大原因は…
-
2021.02.08
つぼのちから
●百会(ひゃくえ)百会は多くの経絡が交わる場所とされています。自律神経の働きを整えることによってリラックス効果が期待でき、ストレスがたまったり、気分が落ち込む(うつ状態)におすすめです。息を吐…